11/2.3新宿高島屋!似合うコートがわかるイベント開催
2018年 10月 24日
書類整理を快適にしてくれる便利グッズ
2018年 07月 02日
書類整理に使っている収納は主に3つ。
①ファイルボックス
②ファイルやクリアホルダー
③スマホのアプリ

ポケット一つ一つがクリアホルダーになっていてすごく使いやすいです
ズボラな私は
細かくファイリングしたりするのが
苦手なので、
愛用しているのは
基本ざっくり収納できるものばかり。
でも細かく分けたほうが
使いやすいのも事実でして、
細かく分けたいけど
楽に簡単に取り出したい・・
そんなわがままを叶えてくれたのが、
「ハンギングホルダー」

私は無印良品のファイルボックスと
リヒトラブのハンギングホルダーを
組み合わせて使用していますが、
ざっくりだけど細かく分けることができて
とても重宝しています。
今までいろいろな文房具を試しましたが、
ハンギングホルダーは
使いやすくてお気に入り♡
書類は一時保管のものが多く、
丁寧に保管しておかなければ
ならないものは数限られます。
であれば、その時間は
ほかのもっとほかの重要なことに使いたい・・
ざっくり収納ばかりにしているのには
そんな理由もあります。
自宅の中をすこしづつ
快適で効率的な空間にしていくのが、
毎日のちょっとした楽しみ。
最近は書類の収納方法の見直しにはまり中。
しばらく楽しめそうです。
時間を整理するための、手帳活用術
2018年 04月 23日
どんなにデジタル化が進んでも、
自分の字で、紙に書く
日記や手帳は特別な存在。
大人になり、母親になった今でも
手帳は私の必需品です。
☆☆
最近ありがたいことに、
いろいろな方面からお仕事の依頼を
いただくようになり、
〆切のあるお仕事に追われることも
多くなりました。
子供のことは最優先に、
子供のいない時間を活用する!
と決めて始めたお仕事ですが、
なかなか思うようにコントロール
できないことも多々あります。
「忙しくて時間がない!」
そんな風に思った時に
私を助けてくれるのが、
この手帳。

思考の整理ができるよういろいろ工夫された万能手帳です。

主婦になり、母親になると
「時間がない!自分の時間が持てない!」
と思う機会が増えますが、
本当に時間がないのか?
何か無駄なことに時間を費やしてないのか?
手帳を使って整理します。
私がしている方法は
バーチカル手帳欄に
「自分でコントロールできない時間」
をZで消し、
「自分でコントロールできる時間」
がどのくらいあるのかを見える化。

右横のノート欄にはその週のタスクを箇条書きし、タスク整理をしています。
ただこの作業をするだけで、
「忙しい!」と焦っていたときには
見えてこなかった、
まだまだ使えるすき間時間が
浮き出るように見えてきます。
書き出すことで頭も自然に整理され、
見える化することで客観的に
自分の時間の使い方がわかる。
忙しい時だからこそ、
頭の整理をする時間を
15分でもいいから作ること。
これが私の時間整理術のひとつでもあります。
毎日少しでも自分に投資する時間を作りたい。
1日1つ、何か意味のあることがしたい。
そのためにも手帳は
私にとって欠かせない必須アイテム。
どんなにデジタル化しても
アナログでなきゃできないこと。
アナログ時代とデジタル時代を
半々に生きてきたアラフォーだからこそ、
そんなことも大切にしていきたいですね。

書類整理が楽になる☆手帳アプリの便利機能
2018年 01月 11日
クローゼットオーガナイザー®
kokoです。
記事ライティングのご依頼をいただいています。
年明け最初のお仕事も収納記事のライティング。
原稿を書くときは決まってスタバで作業します。
アーモンドミルクはアンチエイジング効果あり。
美容にもいいしおいしいのでおきにいりです♡
お正月ボケから脱するために仕事初めの最初にしたのがスケジュール整理。
私はスマホアプリと手帳を両方持ち歩き、
スケジュール管理はスマホのアプリ、
タスク整理や仕事のメモなどは手帳に書くというように
使い分けをしています。
頭を整理するにはやっぱり「書く」のが一番!
と思うのは幼いころをアナログに過ごしたアラフォー世代だからでしょうか・・。
でもやっぱりスケジュール管理をするのにアプリは欠かせません。
私がずっと愛用しているのはクラウド型電子手帳「ライフベア」
カレンダー機能は予定の色分け機能があり、
子供、家族、仕事、学校など何の予定かが一目でわかるほか、
タスク機能、メモ機能などの便利機能も。
中でも私が活用しているのが、画像添付機能。
学校行事などお手紙を伴うスケジュールを管理するのにとても便利です。
詳細が書いてあるお手紙はファイルに保管していました。
でもこの機能を使えば、スケジュールと一緒にお手紙の画像を添付しておくだけでOk。
お手紙を保管する必要がなくなりますし、
当日うっかりお手紙を忘れてしまい詳細がわからない・・
という「母親あるある」もなくなりました。
その他、友達とのランチなどをスケジュール登録する際便利なのが、コメント機能。
ラインでのやりとりで必要なものやお店のURLなどを
コメント機能にメモしておきます。
美容、健康、グルメなど、


くらし部門に応募します
取扱説明書を捨てるかとっておくか悩んだときは・・
2016年 09月 17日
美しい暮らしの仕組みづくりをご提案する、
BeautifullyOrganize主宰ライフオーガナイザーkokoです。
ちょっと昔の私は、取扱説明書と名のつくものはとりあえずすべて保管していました。
でも結局何年も見ないままでいるのが多いことに気づき、
今では取扱説明書も使用頻度にあわせて保管の仕方を変えています。
今回のような体温計の説明書。
使用頻度は低いけれど、とりあえず保管したいような説明書の管理はデータ保存がおすすめ。
ただの写真として保存するとあとから探すのが大変ですが、
エバーノートなら検索機能ですぐに探し出せるので便利です。
使用頻度の高い説明書、3ヶ月に1回くらい見そうならそれは普通に保管します。
電話機の説明書は捨てました。よほどでなければ見ないので。
お客様サポートセンターに電話すれば早く解決できちゃうので、困ることはありませんでした。
原本が必要!みたいな書類以外はデータ保存で十分なんでしょうね。
★少しでも参考になった!とうい方はこちらをクリックしてください⇓★
にほんブログ村
お財布整理が進む?ショップカードのアプリ化
2016年 09月 09日
美しい暮らしの仕組みづくりをご提案する、
BeautifullyOrganize主宰ライフオーガナイザーkokoです。
無印良品の会員の方はなんとなくイメージわくかなと思いますが、
ショップカードを持ち歩く必要がなくなるんです。
ショップのポイントカードってまあまあ厚さがあるものが多く、お財布がおでぶになるので、
よほどお気に入りのお店でない限りは基本作らないようにしてるんですが、
お洋服のお店のは結構ポイントがたまるので何枚か持ち歩いてました。
でもこのアプリで一枚減らすことができてすっきり!
いまの時代デジタル化は整理収納のひとつの方法なんだと改めて実感。
家の中でももっとデジタル化を取りいれて、スリム化できるところをみつけていきたいものですね。
★少しでも参考になった!とうい方はこちらをクリックしてください⇓★
にほんブログ村
私の写真整理法その2~ざっくり保存でクラウド管理~
2016年 07月 01日
クローゼット整理から始める暮らしの美活をご提案。
BeautifullyOrganize主宰ライフオーガナイザーkokoです。
ベストな写真をイヤーアルバムにしたら、
あとはそれ以外の写真もあわせて1年分をフォルダにまとめデータ保存するのみ。
このときの保存場所。
外付けハードも年季入ってきたしいまいち不安…
なので最近はすべてクラウドに保存してます。
クラウドなら外出先でスマホからデータをどんどんアップロードして整理できるし、
クラウド保存してしまえばスマホからいつでもみることができるので、
スマホ自体のデータも削除できて片づきます。
ただ、わたしはイヤーアルバムをスマホで作れるようにしておきたいので、
必ずイヤーアルバムをつくってから1年分の写真データをクラウドに移す流れにしてます。
クラウドに保存したら、念のためCD-ROMだけはつくってダブル保存。
モノのお片づけもそうですが、なんでも仕組みづくりをしてしまえば、
ためこむこともなくなり、気持がよいですね。
今日はネイルチェンジ♡
私の写真整理法その1~イヤーアルバムを活用する~
2016年 06月 28日
クローゼット整理から始める暮らしの美活をご提案。
BeautifullyOrganize主宰ライフオーガナイザーkokoです。
私は写真にあまりこだわりがないタイプでして、一眼レフとかを持っているわけでもなく、
いつからか写真撮影はすべてiphoneで。
昔はスマホにデータがたまってはPCに移して、
何も手つかずのまましばらく放置する、というのを繰り返してました。
そもそも写真データって紙にする必要あるのかな、とかいろいろ考えてみたものの、
やっぱり全くプリントしないのはなんか寂しい。
とはいえ膨大なデータを全部プリントするのは労力もお金もかかるし・・
1、○年○月○日~○年○月○日と期間を指定するとその間の写真をすべて選んで自動でレイアウトまでしてくれちゃう2.自動レイアウト後の写真の入れ替え、追加、削除も簡単3.仕上がりがコンパクトでキレイ
私の場合毎年1000枚くらいある写真を絞り込むために、
150枚くらいしか入らないアルバムをあえて選んでベストな写真しか残さないようにしちゃってます。
これが断捨離みたいで気持ちが良い^^
結構絞りますが、データはデータでとっておくわけだし、
あくまでベストアルバムを作るため、と思うと意外と割り切って選んでいけます。
自動レイアウトさえしてもらえば、
あとの微調整はすき間時間でちょこちょこやっていればすぐ終わってしまうし、注文も簡単。
これでベスト写真の紙化は終わります。
イヤーアルバム、ぜひおためしください♡