雑誌「Mart」6月号にご掲載いただきました
2018年 04月 30日
大きな家具で収納を増やすより
ちょっとしたすき間を活用したい。
そんなわたしに欠かせないのが
フック収納です。
☆☆

美肌のための、ファンデーション使い分け術
2018年 04月 26日
美容にほとんど興味がなかった私も
この年になるといろいろなことに
気を遣うようになりました。
その中でも特に意識しているのが
素肌の健康です。
☆☆
最近はまた紫外線が気になる季節。
結局1年中油断できない
お肌のお手入れ…
乾燥対策やシミ対策はもちろんですが、
私はファンデーションの使い分けで
素肌を定期的に休ませるようにしています。

②マキアージュ ドラマティックパウダリー
③ポール&ジョー プロテクティングファンデーションプライマー
④メイビリン ピュアミネラルBB
お仕事や会食などで、
しっかりメイクを持続させたいときは、
長時間つけてても崩れにくい①を。
そこそこ化粧っ気があればいいときは
デスクワークなどで
程よくカバーしてくれる③か④を。
クリームファンデやパウダーファンデの
下地にもなり重宝してます。
その日のTPOに合わせて
ファンデーションを使い分けるように
☆☆
30代後半に入り、
お肌に自信がなくなり始めたとき、
ファンデーションを厚塗りすることで
カバーすることばかりを考えていたのですが、
逆にその「化粧の厚塗り」が
老けて見え、
お肌に負担をかけ、
肌質をさらに低下させる
という悪循環を作ります。
もっと素肌を大切にして
土台がきれいになるように頑張ろう!
と考えたとき思いついたのが、
休刊日ならぬ、
休ファンデ日でした。
たまに一日すっぴんで過ごすと、
次の日のお肌の調子がとてもよくなります。

毎日何気なくつけている
ファンデーションも
お肌に負担をかけているものなんですよね。

オフの時は休ファンデ日にしてるのかもしれません。すっぴんでも驚くほどお綺麗でした。
(出典:http://www.fmg.jp/)
結果的に私が今すごーく美肌か、
というとそこまでですが・・
そんなちょっとした心がけが
10年後のお肌を左右するかもしれない。
そんな風に思っています。
体型もお肌も髪も。
見た目でごまかさず、
できるだけナチュラルに
素のままで。
そんな50代になれるように、
ちょっとした気遣いを忘れず
40代を過ごしたいですね。

時間を整理するための、手帳活用術
2018年 04月 23日
どんなにデジタル化が進んでも、
自分の字で、紙に書く
日記や手帳は特別な存在。
大人になり、母親になった今でも
手帳は私の必需品です。
☆☆
最近ありがたいことに、
いろいろな方面からお仕事の依頼を
いただくようになり、
〆切のあるお仕事に追われることも
多くなりました。
子供のことは最優先に、
子供のいない時間を活用する!
と決めて始めたお仕事ですが、
なかなか思うようにコントロール
できないことも多々あります。
「忙しくて時間がない!」
そんな風に思った時に
私を助けてくれるのが、
この手帳。

思考の整理ができるよういろいろ工夫された万能手帳です。

主婦になり、母親になると
「時間がない!自分の時間が持てない!」
と思う機会が増えますが、
本当に時間がないのか?
何か無駄なことに時間を費やしてないのか?
手帳を使って整理します。
私がしている方法は
バーチカル手帳欄に
「自分でコントロールできない時間」
をZで消し、
「自分でコントロールできる時間」
がどのくらいあるのかを見える化。

右横のノート欄にはその週のタスクを箇条書きし、タスク整理をしています。
ただこの作業をするだけで、
「忙しい!」と焦っていたときには
見えてこなかった、
まだまだ使えるすき間時間が
浮き出るように見えてきます。
書き出すことで頭も自然に整理され、
見える化することで客観的に
自分の時間の使い方がわかる。
忙しい時だからこそ、
頭の整理をする時間を
15分でもいいから作ること。
これが私の時間整理術のひとつでもあります。
毎日少しでも自分に投資する時間を作りたい。
1日1つ、何か意味のあることがしたい。
そのためにも手帳は
私にとって欠かせない必須アイテム。
どんなにデジタル化しても
アナログでなきゃできないこと。
アナログ時代とデジタル時代を
半々に生きてきたアラフォーだからこそ、
そんなことも大切にしていきたいですね。

タオルは「丸める収納」で使いやすく
2018年 04月 19日
家族みんなが使うからこそ
みんなが使いやすく
快適な場所にしたい
そんな思いでたどり着いたのが
「丸める収納」でした。
☆☆
畳んで積み重ねるのが
一般的な収納法。
たしかに畳んで重ねると
かさが最小限におさえられて
スペースの節約になります。
ただ、この収納法だと、
子供にぐちゃぐちゃにされたり、
一番上のタオル以外は取りにくかったり、
上の方ばかりを使って、
下の方のタオルが放置気味になったり・・
とデメリットが多々あります。
そんなデメリットを解消するため
我が家では普段使いする
いわゆる1軍タオルは
「丸める収納」にしています。


枚数を少なくし、
その代りスペースを贅沢に使う。
丸めることで、
どのタオルでも取り出しやすいので、
子供が使っても乱れることがなくなりました。
子供が合宿の時だけ使うタオルや
レジャー用のタオルなど
使用頻度の少ないタオルは
1軍タオルとは別の場所に
畳む収納しています。

この方法でも問題ありません。
使う物の使用頻度、
その場所を使う人のくせ、
などに合わせて収納方法を変えること。
楽に美しさを維持するには
そんな工夫も必要ですね。

この春イチオシのユニクロパンツ
2018年 04月 16日
ユニクロの
「スマートスタイルアンクルパンツ」
大人カジュアルが大好きな私には
欠かせない定番アイテムとなりました。
☆☆
以前から人気のあるユニクロの
「スマートスタイルアンクルパンツ」
どちらもかなり活用しています。
大人カジュアルに向いている
ポイントは主に3つで、
①センタープレスが入っているから
崩しすぎずほどよいきちんとカジュアル
が実現できる点

②カジュアルにもフォーマルにも活用できる点

ベルト通しがあることで、コーディネートの幅も広がります

毎日のお弁当づくりを楽にする仕組みづくり
2018年 04月 12日
6年目になりました。
お料理は好きでも
お弁当作りは苦手・・
そんな私が毎日快適に
お弁当づくりを続けるために
大切だったのは、
やはり自分を楽にするための
「仕組みづくり」でした
☆☆
新年度がスタートし、
今週からまたお弁当づくりが始まりました。
早起きして時間に追われながらの
お弁当作りは辛いもので。
毎日いろいろなメニューに挑戦して、
彩りもなるべくよくするよう努力して、
手のかかるものも子供のためだからと頑張り、
つづけるためには
「頑張りすぎないこと」
が大切だということに気づきました。
「楽でおいしくて体にいいお弁当づくり」
を頑張りすぎずに実践できる
わたしなりに行きついた方法がこの4つ。
①作る時間は15分
朝は少しでも長く寝たい。
朝ご飯作りと合わせて15分で済ませたい!と思い、
お弁当づくりにかける時間は15分と決めました。
どんなに楽がしたくても栄養バランスは大切。
栄養価も高く彩りがいい
プチトマトと緑黄色野菜の副菜は
必ず入れると決めています。
夕飯時などに料理を多めにつくっては
冷凍保存を繰り返し常にストック。
自家製冷凍食品をうまく活用しています。

消費期限がわかるように冷凍した日をふせんしておきます。
主菜:朝作る
副菜1:前日のおかずをそのまま入れたり
アレンジしたりする程度
副菜2:冷凍してあったお惣菜
というのが王道パターン。
少し疲れているときや
手抜きをしたいときは
すべて冷凍で済ますこともあるので、
主菜の冷凍保存もいくつかしておきます。

冷凍保存期間なども書いてあるのでとても参考になります。
☆☆
「自分は何に重きを置くのか」
を明確にすると仕組みづくりがしやすくなる、
というのはライフオーガナイズの手法。
それが楽に実践できる仕組みづくりをすることが
大切なのではないかと思います。
今年からお弁当づくりをデビューしたお母さま方。
ぜひ自分なりの楽な方法をみつけてみてくださいね。

【キッチン効率を上げる仕組みづくり】ボトルポアラー
2018年 04月 09日
毎日息子たちの空腹との闘いです。
少しでもお料理を素早く
効率よくしたい・・
そんな思いで購入した
「ボトルポアラー」
大正解でした。
☆☆
少しまえに購入した
「ボトルポアラー」

頻繁に使うのですが、
いちいち蓋を開け閉めする手間、
多く注ぎすぎてしまうストレスが嫌で、
そんなプチストレスを解消すべく
購入しました。
オリーブオイルは
パッケージもかわいいものが多いので
基本出しっぱなし。
ボトルポアラーを付けたことで
片手でさっと注げるようになり
ちょっとした手間がかからなくなりました。

注ぎ口が細いので注ぎすぎを防げます。
すごく些細なことではありますが、
引き出しから油を取り出し、
蓋を開け、
注ぎすぎないように気を付けて注ぐ。
また蓋を閉め、
引き出しに戻す・・
という通常の流れを考えると
アクション数はかなり少なくて済みます。
お料理は効率が勝負。
便利なキッチンツールで
できるだけ快適なお料理タイムを
目指したいですね。

価値観の違う家族とのお片づけ
2018年 04月 05日
家族が使うと元に戻してくれない。
すぐに乱れてしまう・・
そんな経験ありませんか?
家の中を整えるためには
家族の価値観を理解する
そんな努力も必要になります。
☆☆
ライフオーガナイズチャリティイベントの
お申込み受付がスタートしました。
毎年たくさんの方に参加して
いただいているこのイベント。
今年は全国17会場での開催します。
※チャリティイベント詳細は
協会ホームページにてご確認ください
「もっと幸せになれる!
近くて遠い家族とのライフオーガナイズ」にて
ファシリテーターをつとめさせて
いただくことになりました※下の写真が私です
当日は、
「家族と快適にすごためのお片づけ」について、
5人のライフオーガナイザーが
自らの成功体験、整理収納の工夫などを
お伝えします。
誰もが一度は感じたことがある
家族間におけるプチストレス。
そんなお悩みが解消できるヒントを
持ち帰ってもらえるような
充実した内容を目指して
スタッフ一同がんばっています。
場所によっては遠い方もいらっしゃるかと思いますが、
駅直結なのでアクセスもよく、
とても素敵な会場となっています。

家族と快適に過ごすために、
心地よい空間作りは欠かせないポイントです。
ぜひこの機会に
ご家族とのライフオーガナイズ
を考えてみませんか?
楽しみにしております♡

きれいめ大人カジュアルで春休みを乗り切る
2018年 04月 02日
いつもはヒールが好きな私も
ペタンコ靴スタイルが多くなります。
でも崩しすぎると野暮ったくなるのが
アラフォーママのつらいところ。
ちょっとキレイ目なカジュアルスタイル
を上手に取り入れたいですね。
☆☆
おでかけやお散歩が気持ちいい時期ですね。
春休み、男児ふたりの我が家は
アクティブに過ごすことも多く
スニーカースタイルが欠かせません。
若いころからカジュアルスタイルは大好きで、
スニーカーもいろいろ履いてきました。
でも35歳過ぎたあたりから
崩しすぎたカジュアルスタイルに違和感をもつように。
それから私が目指しているのは、
崩しすぎない「大人カジュアル」
今はやりの「スポーツミックススタイル」
よりもちょっときれいな。
そんなカジュアルスタイルを
意識するようになりました。

スニーカーもザ・スニーカー
というごつさのあるデザインより
華奢でシンプルなデザインを。

たくさん歩きたいときに重宝しています。
大好きなコンバースを履くときは
ワイドパンツとあわせて
さりげなくスニーカーを見せる程度に。

スニーカーよりさらにきれい目に寄せたいときは
スリッポンが活躍しています。

シンプルファッションを華やかにしてくれます。
ワイドパンツは足のラインもわかりにくいので、ペタンコ靴との相性もよし。
このくらいのカジュアルスタイルなら
どんなシーンでも取り入れることができるので、
スリッポンやヒールローファーは
今では欠かせないアイテムです。
疲れやすいアラフォーだからこそ。
疲れすぎない工夫も必要。
ファッションも頑張りすぎず
崩しすぎず。
そんなスタイルを目指したいですね。
